ご挨拶
謹啓 この度、第40回中国四国アルコール関連問題学会香川大会を2025年11月29日(土)~30日(日)の二日間、かがわ国際会議場とサンポートホール高松において開催することになりました。アディクション支援という複雑かつ重要な社会課題に対し、多方面の専門家が一堂に会して知見を共有し連携を深める貴重な機会です。近年、社会の変化とともに依存症を取り巻く状況も大きく変化しており、私たちに求められる支援の幅はますます拡がっています。
アルコール依存症をはじめとするアディクションには、多様な背景があり、医療福祉、司法矯正、職域、地域社会が連携して支援にあたる必要性が高まっています。加えて単に「治す」だけではなく、「生きづらさ」に寄り添い、回復を支える支援のあり方が問われています。
本大会のテーマは「Together to make shapes ~そして、形作るアディクション支援~」です。アディクション支援は、技術や制度にとどまらず、一人ひとりの生き方や尊厳に深く関わる営みです。これまで積み重ねてきた臨床や実践の知見に学びながら、私たちは今、次の支援の形をともに「つくる」段階に来ています。
この学会が、専門職の垣根を超えた対話と共創の場として、皆さまと会場で語り合えることを心より楽しみにしています。
大会長
海野 順(医療法人社団光風会 三光病院)
副大会長
後藤 見知子(藤井学園寒川高等学校)
事務局
第40回中国四国アルコール関連問題学会香川大会事務局(三光病院内)
事務局長
竹井 美季(医療法人社団光風会 三光病院)
●演題募集期間 : 2025年8月15日まで
●応募資格 : 原則として中国四国地方で就労している依存症の支援者
●発表形式 : 口頭 1演題あたり20分(発表、質問、移動を含む)の予定
演題は、全角50文字(半角英数字100文字)以内で作成してください。
抄録は、全角800文字(半角英数字1600文字)以内で作成してください。
●倫理的配慮 : 人を扱う研究については、世界医師会によるヘルシンキ宣言(その改訂版を含む)および日本精神神経学会の「臨床における倫理綱領」(1997年5月30日、精神神経学雑誌;99、525-531、1997)等に記載された倫理規約に則し、発表にあたっては十分なインフォームド・コンセントを得て、プライバシーに関する守秘義務を遵守し、匿名性の保持に十分な配慮をしてください。動物を用いた研究については関連法令・通達のほか、各機関における動物実験指針を遵守してください。
●COIについて : 開示すべきCOIがある場合は当日発表のスライドにその内容を記載してください。
●演題登録 : 下記よりお申し込みください。
事前参加登録
●事前参加登録期間 :
2025年10月31日(金)まで
●会員・非会員(一般)参加費 : 一人4000円
●当事者・家族・学生参加費(社会人学生除く) : 一人1000円
学生の方は当日学生証の提示が必要となります。確認できない場合は当日一般参加と同額(差額の3000円)を支払っていただきます。
●懇親会費 : 一人2000円
※コンビニ決済・ATM振込は1件につき手数料がかかります。
当日参加
●当日参加の方法 :
学会当日に会場の受付にお越しください。
●会員・非会員(一般)参加費 : 一人5000円
●当事者・家族・学生参加費(社会人学生除く) : 一人1000円
学生の方は当日学生証の提示が必要となります。確認できない場合は一般参加と同額(差額の4000円)を支払っていただきます。
●懇親会費 : 一人2000円
※1日だけ参加の方も参加費の減額はありませんのでご注意ください。
①QRコード、または下記【事前参加登録】より参加登録ページに移動後、ページ右上部の「ログイン」または「新規登録」をクリックしてください。
登録がお済みの方はログイン後、手順③にお進みください。
県外から参加の方へ
高松市内の宿泊施設をお探しの方は、下記リンク先をご覧ください。(外部リンク)
https://takamatsu.or.jp/stay/
リンク先のサイトの内容については、サイト記載の宿泊施設へお問い合わせください。
本学会は地域経済活性も狙っています。そこで皆様にお願いがあります。高松コンベンション・ビューロー賛助会員宿泊施設をご利用ください。
その実績により運営費助成を受けることができます。ご協力いただける方はPeatixの申し込みフォームにて宿泊施設名、宿泊代表者、延べ宿泊人数の入力をお願いいたします。
準備中
本研修は、公益社団法人 日本精神神経学会研修会単位申請予定です。
医師の方で単位取得希望の方は会員番号をPeatixの申し込みフォームに記載してください。
単位取得希望の方は当日、日本精神神経学会の会員カードをご持参ください。
「支援のための動機づけ面接研修・入門編」は、公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会短期型研修ポイント申請予定です。臨床心理士の方は登録番号をPeatixの申し込みフォームに記載してください。
※臨床心理士のポイント申請をされる方は、その一環としてランチョンセミナーに参加していただきます。
本研修は、日本作業療法士協会生涯教育ポイントの取得が可能です。
下記リンクをご参照の上、申請をお願いいたします。(外部リンク)
https://www.jaot.or.jp/files/page/kyouikubu/tadantaisigtoiusinseitetudukikaisetu.pdf
会場内での撮影、録画、録音はお断りしております。ご理解とご協力の程よろしくお願いします。
プログラム
11:30 ~ 受付
13:00 ~ 13:30 開会式 かがわ国際会議場
13:30 ~ 15:30
パネルディスカッション かがわ国際会議場<悲惨な事故、被害・加害・未来に向けた語り>
15:30 ~ 17:00
シンポジウム・一般演題 各会場
17:20 ~ 18:50
懇親会 61会議室・62会議室・63会議室
19:00 ~ 20:30
Keynote Lecture (WEB) かがわ国際会議場
Dr Mark Griffiths “The Addiction Components Model: Applications and Implications”
「依存症構成要素モデル:応用と示唆」
Distinguished Proffessor of Behavioural Addiction
(行動依存症の特別教授)
Director, International Gaming Research Unit Psychology Department, Nottingham Trent University
(ノッティンガム・トレント大学心理学部 国際ゲーム研究ユニットディレクター)
19:00 ~ 20:30
精神科メディカルラリー 61会議室・62会議室・63会議室
メディカルラリーとは、病院前救護活動を必要とする現場をシミュレーションし、実際に模擬診療をする中で診療の的確さ・迅速さ等を競う競技会です。
各チームが指定された場所(シナリオステーション)で模擬患者さんに対して診察や処置を行い、横にいるジャッジがその的確さや職種間の連携などさまざまな評価ポイントに沿って採点します。チームはいくつかのシナリオステーションを回り、最終的にその総合得点で順位を競います。
当ラリーは精神科領域を中心に様々なシナリオで実施します。
9:00 ~ 10:00
パネルディスカッション かがわ国際会議場<再犯防止に向けた出口支援>
10:00 ~ 11:30
シンポジウム・一般演題 各会場
12:00 ~ 13:00
※医療従事者限定
ランチョンセミナー(大塚製薬) 61会議室
12:00 ~ 17:00
支援のための動機づけ面接研修・入門編 61会議室
支援のための動機づけ面接研修・入門編
~変わりたい気持ちを育てる対話法~
トレーナー 岡山県精神科医療センター 橋本 望
医療法人社団光風会三光病院 海野 順
動機づけ面接(Motivational Interviewing)は相手の中にある変化への意欲を引き出し、育てていく対話の技法です。説得したり、教え込んだりするのではなく、共感と尊重に基づ
いて関わることで、本人が自ら変わる力を取り戻していくことを支援します。
この講座では、支援の現場で起こり得る「話が進まない」「やる気を感じられない」といった困難な場面において、どのように聞き、どのように応じればよいのかなどを、わかりや
すく具体的に学びます。
対話の力で人は変わるかもしれない、それをご一緒に体験してみませんか。
※支援のための動機づけ面接研修・入門編に参加するには、事前参加登録が必要です。参加される医療従事者の方は、その一環としてランチョンセミナーにも参加してください。
13:00 ~ 14:30
シンポジウム・一般演題 各会場
14:30 ~ 15:00
閉会式 かがわ国際会議場
後援
香川県、高松市、香川県医師会、香川県看護協会、香川県臨床心理士会、香川県作業療法士会、香川県更生保護協会、香川県精神保健福祉士協会、香川県社会福祉協議会、香川県地域生活定着支援センター、高松市医師会、高松刑務所、高松保護観察所、NPO法人AKKこうち、NPO法人ひとしゅが、NPO法人ソーバーねっと
実行委員会・
プログラム委員会
特定商取引法に基づく表記
イベントタイトル | 第40回中国四国アルコール関連問題学会 香川大会 |
---|---|
販売者 | 第40回中国四国アルコール関連問題学会 香川大会事務局 |
大会長 | 海野順(医療法人社団光風会三光病院院長) |
事務局住所 | 〒761-0123 香川県高松市牟礼町原883-1 |
電話番号 | 087-845-3301 |
会場 | かがわ国際会議場・サンポートホール高松 |
メールアドレス | chuusikokujimukyoku@gmail.com (チケット窓口専用) |
ホームページURL | https://www.sanko-hp.com/arugakkai40/ |
参加登録費 | 学会員、非学会員、当事者、家族、学生(社会人学生は除く)において異なる区分があります。 学会員・非学会員(一般 事前参加登録者):4000円 当事者・家族:1000円 学生(社会人学生は除く):1000円 懇親会参加費:2000円 学生の方は当日学生証の提示が必要となります。確認できない場合は当日一般参加と同額(差額の3000円)を支払っていだだきます。 |
お支払い方法 | クレジットカード、コンビニ、ATM |
販売期間 | 7月1日9時00分販売開始 2025年10月31日23時59分販売終了 商品代金以外の必要料金:コンビニ決済・ATM振込は、チケット代金以外に1件につき手数料が発生します。 サービスの提供:参加者は、支払い完了後に確認メールを受け取り、学会受付にて事前参加登録確認を行います。受付後に抄録・参加証明書名札を個人または代表者にお配りさせていただきます。 |
返金ポリシー | 本大会のチケットは購入後のキャンセルおよび返金は一切受け付けておりません。購入前に日程や内容をご確認の上、慎重にご決定ください。万が一、やむを得ない事情で参加できなくなった場合でも、いかなる場合も返金はいたしかねますので、予めご了承ください。 |
プライバシーポリシー・個人情報の収集および利用 | サービス提供に必要な最小限の個人情報を収集いたします。 法的義務を除き、同意なしに個人データを譲渡致しません。 |
お問い合わせ | ご不明な内容に関しては大会事務局にメールにてお問い合わせください。 この表記は法律に基づき、取引条件、プライバシーポリシー、セキュリティ対策について明示しております。 |